top of page
慶應法学部FIT入試の自己推薦書対策や、
SFCは任意提出資料を中心に
対策したい併願受験生向けの講座。
今でこそ、AO入試界隈では浸透しつつある「ポートフォリオ」の名称ですが、業界最大手の早稲田塾が開講したその名を冠した講座が、予備校では初とされています。この「元祖・ポートフォリオ講座」の骨格を構築し、吉祥寺・新宿・自由が丘・横浜などの主要校舎で講座を担当していたのが、オルタナティブアカデミーの代表・講師、河合です。コロナ前後での様々な入試内容の変更点を反映させ、「わかりやすく・おもしろく」なった講座を、ぜひ体験してください。
慶應SFCのAO入試を参考に誕生した法学部fit入試。
共通点は多いが、実は目的や戦略は異なる。
併願受験生は注意して資料の準備をしましょう。

慶應義塾大学に限らず、総合型選抜(AO入試)は
基本的に「日本語能力」で審査されています。
自己推薦書や自由記述など、「デザイン」ができると
ライバルと差がつくのは当然です。
過去の情報を整理整頓しながら、資料の準備や
志望理由の試行錯誤までできる利点もあります。

「ポートフォリオ」は、現代入試の定番の考え方です。
過去・現在・未来、それらの起点や基準には、
説明できるきっかけがあるものです。

「まず、志望理由書の作成から」なんとなく始めていませんか?
多くの受験生が、志望理由で悩んでいます。
悩んだ時間は返ってきません。
記憶と記録の言語化・視覚化をする任意資料の作成は、
志望理由や研究テーマ設定にも役立ちます。

大手予備校でも満足度の高かった人気の講座を、
段階別・目的別・志望理由別に改編。
オンラインクラスと映像講座、添削、個別サポートで
「自分の強みを資料にする方法」を身につけましょう!
Class Schedule
*全講座アーカイブ配信あり
5/7 wed 19:30-21:00
第1回【無料参加OK】
概論|慶應法学部FIT入試とSFCの募集要項から読み解く資料の根拠
5/21 wed 19:30-21:00
第2回
活動の整理・整頓|「10」枚/種への分配の考え方、構想・構成・構築
第3回
活動履歴の素材収集|言葉、文字、写真、資料、動画
6/4 wed 19:30-21:00
6/18 wed 19:30-21:00
第4回
活動の文章化|自己推薦書ⅰ、自己アピールの細分化
7/2 wed 19:30-21:00
第5回
活動の視覚化|写真と図解の正しい選び方、使い方、作り方
7/16 wed 19:30-21:00
第6回
タイトルの仕上げ方|日本語の潜在的リズムから生み出す
第7回
『文圧』文章の圧縮術|35文字、50文字、200文字、400文字
7/30 wed 19:30-21:00
8/13 wed 19:30-21:00
第8回
『画圧』視覚情報の圧縮術|写真や図解を正しく組合わせる効果的な方法
上記、90分x8回の講座(アーカイブ配信あり)に加え、
・個別サポート(各課題の進捗確認・添削)25分×8回
・自己推薦書ⅱor自由記述の添削・改善例支援|×4回(5~8月末)
・任意提出資料の添削|毎月4枚(or毎週1枚)×4ヶ月(5~8月)
・映像講座「AlternaTV」での補講学習
・LINEでいつでも質問/相談 (添削ではありません)
¥228,000
(税込 ¥250,800 )
【特別割引】先着10名様
¥178,800
(税込 ¥196,680 )
bottom of page