top of page
AlternativeDirection,Inc.

We help your SOS
学校法人・教育業専門のブランド再生コンサルタント

定員割れや受験者数停滞の原因は、偏差値や知名度だけの話ではありません。

既にお持ちの価値や魅力を「現代に適合させるチューニング」が多くの課題に挙げられます。

1000人以上の大学受験生と対話をしてきた講師活動の知見を活用し、

​貴校の課題をクリエイティブな視点と施策で解決に導きます。

スケッチコミュニケーション講座

​New Philosophy Design

新しい学校の理念をつくる

長く積み重ねてきた歴史や教育理念など、様々な哲学や思想がどんな学校にも存在します。しかし、それらを「伝統」の二文字だけで語ると、現代の十代の思考とズレた道を進むことになります。

気づいた頃には後戻りすることすら抵抗がある状態...

そうなる前に、3年後、7年後を見据えた未来の理念を設計し、逆算して何をどのように行うのか、経営戦略を考案すること。我々は短期でも長期でも、伴走/伴奏できます。

デザイン思考的編集講座

School Identity

学校の「エモさ」を伝える

CI(Corpolate Identity)同様、SI(School - )は現代の学校ブランディングにおいて重要な指針です。VI(Visual -)のみで終わらせず、文章や音声など「もう一つのVI(Verbal -)」も前提とすることで、マルチメディア時代の十代向けコミュニケーションを構築します。

音のデザイン実績もあるコンサルタントがいるからこそ、視聴覚に訴求する「エモーショナルマーケティング」を有効活用できるのです。

探究学習向けプレゼン講座

Presentation Consulting

​受験生との接点を整える

学校説明会やオープンキャンパスは、未来の生徒と接する重要な機会です。投影するスライドや配布資料、話し方・伝え方も含めたディレクション・アドバイスをご検討ください。

制作や登壇代行も承っておりますが、長い目で見れば、接点を構築する専門家を配置・研修することが効果的な学校運営の鍵と言えます。

総合学習、探究学習の授業内でのプレゼン指導にお悩みの教員の皆様にも、研修機会を提供できます。

​Profile

河合 雄介/Kawai Yusuke

Alternative Direction 株式会社

代表取締役CEO、クリエイティブディレクター

 

Alternative Academy™

代表・講師、アカデミックコンサルタント

​-

日本屈指の「クリエイティブ系AO入試(総合型選抜)」の専門講師。16年以上のデザイン実務経験に基づく、論理的な解説や指導のわかりやすさだけでなく「面白さ」も交える講座やパーソナルトレーニングが特長。「合格は通過点」、大事なことはもっと先にある目的から逆算することを常に考え、キャリアプラン形成の視点でもサポート。

ビジュアルデザイン全般だけでなく、音楽やダンスなどの研究テーマを「アカデミックにアドバイス」できる希少な講師でもある。

ダンスや音楽などアート活動を活かした大学AO入試(総合型選抜)受験に特化したオンライン*予備校「Alternative Academy™」を2025年4月開業。

(*高等学校や企業研修など、全国への出張講座も提供可能。)

代表取締役CEO 河合雄介

CV

2011-2015

Space Designer,

​Art Director

慶應義塾大学SFC大学院修了後、国内大手の内装設計施工会社に設計営業職として入社。2013年にイベント・展示会企業へ空間デザイナーとして転職し、入社半年でコンペ勝率80%を越え社長賞を受賞。2014年、日本空間デザイン賞優秀賞ノミネート。アジア太平洋地域戦略を含むマーケティング委員も兼任し上海、バンコク、シンガポールへ出張。

2015-2025

Lecturer,

​Academic Consultant

空間広告代理店の顧問・アートディレクターとして契約更改後、個人事業の一環として大手予備校やデザイン専門学校での講師活動を広げる。AO推薦入試の資料作成やプレゼン対策のわかりやすさと面白さが好評となり、業界初の「ポートフォリオ資料作成講座」を企画立案・実施。
3日間で250名が参加する人気講座に発展。国内で最も多くの慶應大受験生にデザインを教えた予備校講師でもある。

2016-2025

Design Consultant,

Creative Strategist

日本空間デザイン賞Best50 of the year受賞。展示空間における視覚情報だけでなく聴覚情報のデザインにも注力。スイス時計ブランドの日本展示会コンセプトのデザインや、米国・BURTONのアジア太平洋地域出店のコンセプトデザインなどを担当。

コメディアンのロバート・秋山氏へのリミックス楽曲提供や、企業イベントでのDJ出演など音楽面からの視点や提案も強みとする。

現在は、大手製薬会社やスタートアップ、学校法人の資料制作コンサルティング業務にて「言葉と図解」の伝え方を実践中。

bottom of page